BE:FIRST・リョウキの“独立”と“グループ活動休止”の違い

芸能関連

本ページはアフェリエイト広告を利用しています。

独立 と 活動休止の違いってなんなんでしょうかね?

BE:FIRSTリョウキさんの“独立”とAAAの“活動休止”に見る、グループの区切り方の違いとは?

2025年5月24日、BE:FIRSTのメンバー・RYOKI(三山凌輝)さんがグループ活動を一時休止し、ソロアーティストとして独立することが発表されました。

しかも、今回は“脱退”ではなく“独立”という表現が使われ、BE:FIRSTの活動も「解散」ではなく「休止」という形に。

ファンからは戸惑いの声もある一方で、「こういう区切り方もあるんだ」「前向きな選択に見える」と受け止める声も多く見られました。

AAAと似ている?でも“決定的な違い”がある

このニュースを見て、筆者がふと思い出したのが男女混合グループとして活躍していた「AAA」です。

AAAは2005年にデビューし、「恋音と雨空」「逢いたい理由」など数々のヒットを持つ6人組グループ。

中心には、リーダーであり高い歌唱力を持つ浦田直也さんがいました。しかし2019年に起きた不祥事を受けて活動を自粛し、その年末にグループを正式に脱退。その後AAAは5人体制で活動し、2021年末をもってグループ活動を休止しました。

独立と脱退、休止と解散…言葉の違いが示すもの

リョウキさんは「独立」し、BE:FIRSTは「活動休止」という選択。

対して浦田さんは「脱退」、AAAはその後に「活動休止」。
この違いには、時代や価値観の変化が大きく影響しているように思います。

  • 2010年代:脱退=裏切り、という厳しい見方が主流
  • 2020年代:個人の意思を尊重する風潮が広まり、独立や一時的な休止も前向きに受け止められるように

同じ「グループを離れる」でも、その理由や関係性によって受け取られ方は大きく違うようです。

AAAとBE:FIRST、今後の可能性は?

AAAは2025年でデビュー20周年。現時点で再集結の発表はありませんが、ファンの間では“いつかまた6人で”という希望の声が消えていません。

BE:FIRSTは6人体制となりますが、公式発表ではグループの解散は否定されています。今後、リョウキさんが戻ってくる可能性もあり、“再会”を前提とした動きであるとも受け取れます。

【補足】Nissy・SKY-HIファンの方へ

Nissy(西島隆弘さん)はAAA活動休止後もソロアーティストとして高い人気を誇り、2024年にはドームツアーも成功させました。

一方、SKY-HI(日高光啓さん)はBE:FIRSTを輩出したBMSGの代表として、次世代アーティストの育成や音楽業界の改革に尽力しています。

2人とも「AAAでの経験」を活かして、それぞれの道で新しいエンタメの形を示し続けています。そんな2人が今なお“AAA”を語る時に目を潤ませる場面もあり、グループへの思いが絶えないことが伝わってきます。

追記用エピソード集(Nissy・SKY-HIファン向け補強)

Nissy(西島隆弘)さんのAAAへの想い

2024年のドームツアー最終公演でNissyさんは、MC中にふとこんな言葉をこぼしました。

「5人でも6人でも、やっぱり“AAA”は自分の原点だと思ってる」

この一言に、涙するファンも多く、「またあの6人で…」という希望の声がSNSに溢れました。

SKY-HI(日高光啓)さんのグループ観

BE:FIRSTをプロデュースするSKY-HIさんは、BMSG立ち上げ当初から「仲間と作る音楽」を大切にしてきました。

「独立もいい。でも“誰とどこに戻れるか”って、すごく大事だと思う」

これはあるインタビューで語った一節。AAA時代を経験した彼だからこそ、今のBE:FIRSTにも“帰れる場所”を残しているのかもしれません。

まとめ:グループは“人数”ではなく“関係性”でできている

AAAとBE:FIRST。どちらも「グループ」という形に真摯に向き合ってきたアーティストたちです。

かつては明確な「脱退・解散」でしか示せなかった区切りも、今は「独立・休止」といった柔軟な形が生まれています。

またあのメンバーたちが笑い合う日を、ファンとして待ち続けたい――。

関連記事・関連リンク

※この記事は筆者の視点と情報をもとに執筆しています。公式発表や本人の言葉を随時チェックの上、内容をアップデートする予定です。

今回は、「BE:FIRST・リョウキさんの“独立”と“グループ活動休止”の違い」についてお送りしました。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました